スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 宅建士講座

宅地建物取引士(宅建士)の資格維持費用

Xポスト
目次 Contents
    1. 受験料
    2. 登録実務講習
    3. 資格登録
    4. 宅地建物取引士証交付
    5. 宅地建物取引士証の更新
    6. 宅建士の資格取得~維持費用まとめ
    7. 試験合格と資格登録の有効期間はない

不動産業界に就職を希望している大学生です。宅建士試験を受けて、合格後は資格を活かしていきたいと考えています。合格後に資格を維持するためには、結構費用がかかると聞きましたが、いくらくらいかかるのですか?

資格の維持費用の前に、登録費なども必要です。ここでは受験料、登録実務講習、資格登録、宅地建物取引士証交付、更新費用の順に解説しましょう。


受験料

宅建士資格試験の受験料は、8,200円(非課税)です。※令和5年度 (2023年度)現在

何度も受験することになると、当然ですがその分費用がかさみますので、ぜひとも一発合格してください。

登録実務講習

宅建業の実務経験が2年未満の方は、資格登録をすることができません。この場合、登録実務講習を修了することで、資格登録が可能になります。

気になる登録実務講習の費用ですが、講習を実施する機関によって異なります。おおむね20,000円程度です。

資格登録

資格登録は、宅建士試験を受験した都道府県で行います。登録手数料は37,000円です。

また、資格登録する際には、本籍地の市町村が発行する「身分証明書」と、法務局で取得する「登記されていないことの証明書」が必要になります。そのための費用も、大きな金額ではありませんが必要になります。

宅地建物取引士証交付

宅地建物取引士証の交付申請手数料は、4,500円です。

試験合格後1年経過した方は、交付申請前に法定講習を受講する必要があります。その場合、法定講習受講料として12,000円が別途必要です。

宅地建物取引士証の更新

宅地建物取引士証の有効期間は5年です。すなわち、5年に一度、更新手続きをしなければなりません。

更新費用は、法定講習受講料と交付申請手数料を合わせて、16,500円です。

宅建士の資格取得~維持費用まとめ

▼実務経験2年以上、試験合格後1年以内に宅建士証の交付を受ける場合

  • 受験料:8,200円
  • 資格登録手数料:37,000円
  • 宅建士証交付申請手数料:4,500円
  • 合計:49,700円也
  • 宅建士証の更新は5年に1度、16,500円かかる。

▼実務経験2年未満、試験合格後1年を超えて宅建士証の交付を受ける場合

  • 受験料:8,200円
  • 登録実務講習受講料:20,000円
  • 資格登録手数料:37,000円
  • 法定講習受講料:12,000円
  • 宅建士証交付申請手数料:4,500円
  • 合計:81,700円也
  • 宅建士証の更新は5年に1度、16,500円かかる

試験合格と資格登録の有効期間はない

最後に、試験合格してもすぐには資格登録しない、資格登録しても宅建士証は必要ないという方のために、追記しておきます。

一度、資格試験に合格すれば、すぐに資格登録しなくても、いつでも資格登録することができます。(実務経験2年未満の方は、登録実務講習受講が必要です。)

また、資格登録をしておけば、法定講習を受講することで、いつでも宅建士証の交付申請ができます。

つまり、宅建士資格試験合格の効果と、資格登録については、有効期間がないのです。

ただし、資格登録の欠格要件に該当すると一定の期間、資格登録ができなくなり、当然、宅建士証の交付を受けることもできませんので注意してください。

NEXT 不動産業界への就職は、宅建士が必須?


PREV 資格証を更新するための更新研修

宅建講座を、今すぐ無料で全機能お試しできます!

かんたん無料登録で3大特典!

  1. 7月スタートの合格法を動画で大公開
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
お得に受講できる
15%OFFクーポンプレゼント!
クーポンプレゼント
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる15%クーポン付き


関連記事

  • 宅建試験に合格後すべきことは?
  • 宅建士資格登録までの流れ
  • 宅建士資格登録における「実務経験」の定義
  • 宅建士資格の更新について
  • 宅建士の資格証を更新するための更新研修
  • 宅建士資格の維持費用
  • 宅建の合格率は?どれくらいの点数で合格できる?
  • 宅建とダブルライセンスで取得すべき資格は?
  • 持っているとステータスアップ!?まだまだある不動産関連資格
  • 不動産業界への就職に有利な資格は?使える資格を紹介
  • 不動産業界への就職は、宅建士が必須?
  • 宅建試験合格者はどのような勉強をしたのか?
  • 他の宅建士に関する記事を見る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube