スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 宅建士講座

宅地建物取引士(宅建士)の更新研修について

目次 Contents
  1. 更新時の研修=法定講習の時間割
  2. 法定講習の内容
  3. 法定講習に修了試験はない
  4. 士業化により、法定講習の内容が変わりました。

宅地建物取引士証(宅建士証)を更新するときに、研修を行なっていると聞きました。更新研修の内容は難しいですか?また、修了テストに合格しないと宅建士証をもらうことができないのでしょうか
宅地建物取引士証(宅建士証)の更新をするためには、法定講習を受講する必要があります。法定講習は朝から長時間拘束されます。内容は、5年の有効期間内に起きた法改正や最新の不動産税制、不動産取引にかかる紛争事例など多岐にわたります。

更新時の研修=法定講習の時間割

更新のための法定講習、その研修時間はナント6時間です!

午前9時から会場入りし、10時から講習開始。昼休み1時間をはさみ、午後も研修。

研修後、その場で新しい宅建士証が交付されるのですが、その時間を含めると、拘束時間は7~8時間にも及びます。丸一日かかるということです。

法定講習の内容

講習の科目は、「法定講習」というくらいですから、その内容が決まっています。

●宅地建物取引士の使命と役割
●改正法令の主要な改正点と実務上の留意事項
●紛争事例と関係法令及び事務上の留意事項
●改正税制の主要な改正点と紛争事例及び実務上の留意事項

宅建士証の交付を受けた時から、更新するときまでの5年間における、主要な改正法令を学習します。この改正を知らないまま、古い法令の知識で業務を行なうことで、故意でなくとも取引の相手方に損害を与えたら・・・最悪の場合、宅建士個人が賠償することになりかねません。気を引き締めて受講するようにしましょう。

最新の不動産税制を学ぶことも重要です。「不動産税制の手引き」というテキストを使って学習するのですが、このテキストは実務でそのまま使える優れものです。

都道府県や主務官庁に寄せられる相談・苦情案件や、実際に裁判となった紛争事例の解説もあります。宅建士として業務するうえで、気を付けなければいけないポイントをたくさん見つけることができます。

法定講習に修了試験はない

法定講習は講師が一方的に話す講義形式で、ワークなどはありません。また、修了試験もありません。だからでしょうか、特に昼食休憩後の講義では、あちらこちらで寝ている姿が・・・。

士業化により、法定講習の内容が変わりました。

取引主任者から宅建士に名称が変わることで、法定講習の内容が変更となりました。

●これまで5時間だった講習時間を1時間延長
●延長する分、受講料を1,000円値上げ
●延長した時間には、「取引士の使命と役割」という新講義を追加


新型コロナウイルスの影響により、宅地建物取引士に対する講習の実施要領の一部を改正する告示により、講習の実施に関する特例が定められました。これにより、現在多くの機関が、対面での講習は行わず、教材を用いた自宅学習及び効果測定(確認テスト)により講習を行っているようです。受講の流れ等も以前と異なっていますので、受講予定の講習機関のHPをご確認下さい。


【あわせて読みたい】宅建士証の更新は5年に1回!講習の内容・コロナの影響・期限切れ対応は?

宅建講座を、今すぐ無料で全機能お試しできます!

かんたん無料登録で3大特典!

  1. 7月スタートの合格法を動画で大公開
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
お得に受講できる
15%OFFクーポンプレゼント!
クーポンプレゼント
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる15%クーポン付き


関連記事

  • 宅建試験に合格後すべきことは?
  • 宅建士資格登録までの流れ
  • 宅建士資格登録における「実務経験」の定義
  • 宅建士資格の更新について
  • 宅建士の資格証を更新するための更新研修
  • 宅建士資格の維持費用
  • 宅建の合格率は?どれくらいの点数で合格できる?
  • 宅建とダブルライセンスで取得すべき資格は?
  • 持っているとステータスアップ!?まだまだある不動産関連資格
  • 不動産業界への就職に有利な資格は?使える資格を紹介
  • 不動産業界への就職は、宅建士が必須?
  • 宅建試験合格者はどのような勉強をしたのか?
  • 他の宅建士に関する記事を見る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube