スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 宅建士講座

宅建士は転職に有利な資格?未経験でも採用される?

宅建士は転職に有利な資格といわれています。しかし、「有利なのは不動産業界だけ」「未経験者は採用されにくいのでは?」などと考えている方も多いようです。実は、宅建士は未経験者でも幅広い業界で活躍できる可能性があります。

そこで、宅建士は転職に有利な資格なのかどうかについて、理由や世代別の需要を含めて解説します。
Xポスト
目次 Contents
  1. 宅建士はなぜ転職に有利な資格といわれているの?
    1. 独占業務がある国家資格だから
    2. 不動産業者には設置義務があるから
    3. 幅広い業界で求められているから
    4. 資格取得の努力を評価されるから
  2. 宅建を取得すれば未経験者でも転職できる?年代別の転職需要とは?
    1. 宅建士の人手不足は深刻!どの年代も需要は高い!
    2. 【20代】宅建士が稀少!社会人経験がなくても有利!
    3. 【30代】不動産業界では若手!これまでの経験を活かして活躍可能!
    4. 【40代】他業種の経験を活かせば不動産業界へ転職できる!
    5. 【50代・60代】セカンドキャリアに宅建士資格を活かせる!
  3. 宅建士取得で希望通りの転職をかなえるために必要なこと
    1. ダブルライセンスを検討しよう
    2. 土日休みなど希望の条件を洗い出そう
  4. まとめ

宅建士は転職に有利な資格?未経験でも採用される?


\ スキマ時間で合格! /

【スタディング 宅建士講座】


宅建士はなぜ転職に有利な資格といわれているの?

宅建士が転職に有利といわれる理由は複数あります。

資格の専門性の高さや独占業務があるのに加え、不動産業界では宅建士の設置義務があります。

しかし、宅建士の活躍は不動産業界だけではありません。

資格取得の努力自体も評価されることもあり、他業種でも幅広いニーズがあるでしょう。


宅建士が転職に有利といわれる理由について詳しく解説します。

  • 独占業務がある国家資格だから
  • 不動産業者には設置義務があるから
  • 幅広い業界で求められているから
  • 資格取得の努力を評価されるから


独占業務がある国家資格だから

宅建士は国家資格であり、3つの独占業務を持っています。

独占業務とは、その資格を保有していなければ実施できない業務のこと。

宅建士の独占業務は「重要事項説明」「重要事項説明書の記名・捺印」「契約書への記名・捺印」の3つです。

これらの業務は不動産の売買や賃貸の契約において必ず求められます。

独占業務の活用シーンが多い宅建士は、国家資格の中でも高い価値を持つため、転職に有利といえるでしょう。


不動産業者には設置義務があるから

不動産業者には従業員のうち、5人に1人、つまり20%は宅建士でなければならない設置義務(宅建業法31条の3)があります。

仮に会社の規模が大きくなり、従業員を増やしたい場合も、宅建士を一定数確保する必要があります。

極端な話、従業員の中の宅建士の比率の維持に課題を抱える不動産業者にとっては、宅建士の資格を持っているだけでも採用するメリットのある人材なのです。


幅広い業界で求められているから

宅建士は幅広い業界で活躍できる資格です。

不動産業界だけで求められているわけではありません。

実際に、令和5年度の宅建試験合格者を職業別に見てみましょう。

  • 不動産業:35.2%
  • 建設業:8.8%
  • 金融業:8.2%
  • 他業種 :25.0%
  • 学生  :10.9%
  • 主婦  : 4.0%
  • その他 : 7.9%

【参考】一般財団法人 不動産適正取引推進機構「令和5年度宅地建物取引士 資格試験実施結果の概要」


不動産業の次に多いのは、なんと「学生」です。

そして、「建設業」と「金融業」が続きます。

宅建士試験を受験する学生のなかには、不動産業界への就職を希望している、あるいは内定していることが多いのでしょう。


一方、建設業や金融業を希望・内定している学生も一定割合いるかもしれません。

建設業では、宅建業免許を取得している会社も多数あります。

ゼネコンといわれる会社は、建設業と宅建業の免許を持っていることがほとんどです。

金融業では、不動産担保融資や住宅ローンを取り扱います。

また、不動産証券化などでは金融と不動産の垣根がなくなり、どちらの知識も必要になっています。

このため、宅建士資格を持っている方が有利といえるでしょう。


ほかにも、流通業であれば店舗開発部署への転職あるいは異動にも、宅建士資格者は有利です。

店舗開発とは、新規オープンする店舗の候補地を決め、内装などの手配をする仕事です。

業務のなかに不動産関連の契約や交渉も含まれるため、宅建士を持っているほうが優遇されやすいでしょう。


資格取得の努力を評価されるから

宅建の資格取得そのものが評価対象とされる場合もあります。

宅建試験は、例年合格率が20%を切る難関試験です。生半可な努力で合格することはできません。

そのため、資格を取得した実績そのものが、目的に向けて努力できる勤勉さや忍耐力、継続力の証として認められる可能性があるのです。

試験に合格するための力は、企業での業務においても生かせるものといえます。

資格自体の価値に加えて、資格を取得した実績が評価されやすいのも宅建が転職に有利な理由です。


宅建を取得すれば未経験者でも転職できる?年代別の転職需要とは?

宅建は不動産業界において特に重宝される資格です。

しかし、未経験からでも業界に転職はできるのでしょうか?

特に社会人歴が長い場合、未経験の業界への転職は不安に感じられるかと思います。

結論としては、不動産業界で宅建士の需要は高く、どの年代からでも未経験からの挑戦は可能です。

年代別に求められる理由、期待される役割について解説します。

  • 宅建士の人手不足は深刻!どの年代も需要は高い!
  • 【20代】宅建士が稀少!社会人経験がなくても有利!
  • 【30代】不動産業界では若手!これまでの経験を活かして活躍可能!
  • 【40代】他業種の経験を活かせば不動産業界へ転職できる!
  • 【50代・60代】セカンドキャリアに宅建士資格を活かせる!


宅建士の人手不足は深刻!どの年代も需要は高い!

不動産業界において宅建士の不足は深刻です。

宅建士の数が不足している要因の一つに、不動産業の法人数が増え続けていることが考えられます。


令和2年度において、不動産業を営む法人数は約35万社でした。

平成22年度は約30万社だったので、10年間で法人数は1.2倍となったということです。

宅建士の登録者数も年々増加していますが、不動産業者は従業員の5人に1人、宅建士を雇用していなければなりません(宅建業法31条の3)。

また、宅建士が退職し「5人に1人」の比率を下回った場合、2週間以内に宅建士を補充するなどの措置で是正する必要があります。

そのため、宅建士の資格を保有していること自体、不動産業者にとっては採用する大きな理由といえるでしょう。


とりわけ、そもそもの従業員数、宅建士の数が少ない中小企業においては、1人の宅建士の退職は業務の存続に関わる大きな問題といえるでしょう。

不動産業界では一定の比率で宅建士の雇用が法律で義務付けられている以上、宅建士の需要は年代を問わず高いといえるのです。

【参考】公益財団法人不動産流通推進センター「2022 不動産業統計集(3月期改訂)」


【20代】宅建士が稀少!社会人経験がなくても有利!

20代で宅建士の資格を取得している場合、不動産業界では特に重宝されるでしょう。

宅建は難関資格であり、20代のうちに取得していること自体が高く評価されます。

社会人として若く、成長性や長く会社で働いてくれることへの期待も持たれやすいといえます。

不動産業界への経験がないのはもちろん、社会人経験がない、もしくは少ない場合であっても、有利に転職活動を進めることができるでしょう。


【30代】不動産業界では若手!これまでの経験を活かして活躍可能!

30代というと一般的に多くの業界では「中堅」扱いですが、平均年齢が高くアナログな業務も多い不動産業界では「若手」として扱われます。

未経験からの挑戦にも十分なチャンスがあるといえるでしょう。

30代であれば一般的なビジネスマナー、スキルは備わっていることから、業界は未経験でも早期に戦力として期待されます。

また、近年は不動産もDX化を求められていることから、デジタル分野に強ければ、最初は業界の知識がなくとも十分に重宝される人材になりうるでしょう。


【40代】他業種の経験を活かせば不動産業界へ転職できる!

40代でも宅建士の資格を持ち、未経験から不動産業界に挑戦することは十分に可能です。

40代は業界の知識はなくとも、他業種の経験から高いビジネススキルを有していることが期待されます。

これまでのキャリアでどのような能力を培ったか、そのスキルを不動産業界でどう生かすのか、明確に説明できることが重要です。

特に、他業種の営業から不動産の営業へのキャリアチェンジの場合、それまでの経験や実績は特に重視される傾向にあります。


【50代・60代】セカンドキャリアに宅建士資格を活かせる!

50代・60代でも宅建資格を取得し、未経験から不動産業界に参入することは可能です。

ベテラン世代で未経験から挑戦する場合、キャリアアップよりも、セカンドキャリアとして業界を目指す考えの方も多いかもしれません。

不動産業界は慢性的に人手が足りないことからも、シニア世代の未経験からのチャレンジも十分に可能といえるでしょう。

実際、不動産業界で「シニア 求人」と検索すると求人の数は多く、しかも未経験でも応募可能なケースも少なくありません。


宅建士取得で希望通りの転職をかなえるために必要なこと

宅建士の資格取得は転職で高いレベルのアドバンテージを取れます。

しかし、収入や働き方など、希望通りの転職を実現するためには宅建の資格取得に加えて、努力や工夫を重ねることがおすすめです。

宅建士の資格取得をご自身のキャリアに十二分に活用するための考え方を2つ解説します。

  • ダブルライセンスを検討しよう
  • 土日休みなど希望の条件を洗い出そう


ダブルライセンスを検討しよう

別の資格を取得し、ダブルライセンスを実現することによって、自身の希少性をさらに高めることができます。

例えばFP系の資格を取ることにより、単なる不動産の専門家ではなく「不動産に強いファイナンシャルプランナー」として強い専門性を持つことができます。

マンション管理士の資格を取ることで、不動産分野の中でもマンションに特化し、契約から管理まで扱えるプロフェッショナルとしての差別化が可能です。

資格の相乗効果により、1つの資格保有者と比べて大きなアドバンテージが取れます。


関連記事:宅建とダブルライセンスで取っておきたいおすすめ資格6選


土日休みなど希望の条件を洗い出そう

宅建資格を活かして転職する場合、希望の条件を明確にすることが望む働き方を実現する上で特に重要です。

例えば、一般消費者相手の不動産を扱う営業職の場合、土日は勤務する可能性が高いでしょう。

土日に休みたいという希望が強い場合、おすすめの選択肢とはいえません。

しかし、不動産業でも法人営業の場合、多くの顧客が休日である土日は休める可能性が高いでしょう。

このように、自分が望む働き方を明確にし、希望に合った条件で働ける会社を探すことも重要です。


まとめ

宅建士の資格が転職に有利な理由を解説しました。

独占業務を持つ宅建士は、そもそも希少性の高い資格です。

加えて不動産業者は設置義務があることから、宅建士の資格は業界への転職では非常に有利な材料です。

他業種でも宅建士の資格を使って活躍できるシーンが多いだけでなく、資格を取得した努力自体も評価される傾向にあります。

宅建士の資格は複合的な理由から転職において重宝し、どの年代の方にとってもキャリアアップ、セカンドキャリアに活かしやすい資格といえるでしょう。

キャリア形成に宅建士の資格を活かしたい方はぜひ資格取得を目指してみてください。

宅建士試験の対策には、スキマ時間を活用した学習が進められるスタディングがおすすめです。

無料で試せる体験講座も開催していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

宅建講座を、今すぐ無料で全機能お試しできます!

かんたん無料登録で3大特典!

  1. 7月スタートの合格法を動画で大公開
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
お得に受講できる
15%OFFクーポンプレゼント!
クーポンプレゼント
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる15%クーポン付き


関連記事

  • 不動産業界への就職は、宅建士が必須?
  • 宅建は国家資格!資格と仕事をまるっと解説!難易度・メリット・年収など
  • 宅建士になる要件は?
  • 宅建士を持ってないと不動産業界で転職できない?
  • 宅建士の資格を取っている年収は平均○○万円!職種別年収一覧
  • 不動産業界への就職に有利な資格は?使える資格を紹介
  • こんな業界にも有効!?宅建士資格の意外な活用法
  • 「重説」「37条書面」不動産取引に必須の書類とは?
  • 宅建は大学生が就活前に取っておきたい資格の一つ
  • 宅建を取った主婦は再就職で有利ってホント!?
  • 宅地建物取引業とは?不動産業とはどう違う?
  • 不動産業界の今後は?現状の課題と展望
  • 宅建の合格率は?どれくらいの点数で合格できる?
  • 宅建を生かして副業したい!仕事内容や働き方を紹介
  • 宅建の頻出分野「相続」とは?過去問と重要用語を解説!
  • 宅建試験合格者はどのような勉強をしたのか?
  • 宅建を銀行員が取得するメリットとは?年収アップも狙える?
  • 他の宅建士に関する記事を見る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube