スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 宅建士講座

宅建士の受験申込写真について

Xポスト
目次 Contents
  1. 宅建士受験申込写真の基本的なルール
  2. 受験申込写真、郵送申込の場合
  3. インターネット申込の場合、写真には細かなルールが!

>宅建士の受験申込の際、替え玉受験を防ぐためにも写真が必要になると思いますが、写真の大きさはパスポート申請サイズと同じですか?その他にも注意しなければならないポイントがあれば教えてください。
宅建士の受験申込には、写真を同封する必要があります。郵送による受験申込でしたら、写真の大きさに注意すれば良いのですが、インターネットによる申込の場合には、さらに細かな決まりがあります。
申込日ギリギリで慌てないためにも、事前にしっかりとルールを把握しておきましょう。


宅建士受験申込写真の基本的なルール

受験申込に添付する写真は、サイズ以外にも一定のルールがあります。

  • 正面向きの上半身のもの。
  • 申込年の4月1日以降に撮影したもの
  • 本人とすぐ分かるように鮮明で、明るさやコントラストが適切なもの(カラー・白黒どちらでも可)
  • 正面向きで無背景であるもの
  • 帽子、ヘアバンド、リボン、サングラス、マスク等を着用していないもの

さらに、指定の寸法を満たしていない場合や、顔が切れているもの、紙が長すぎて目元が見えないもの、メガネの色が濃いものや、反射しているものなども受けできない写真とされています。

★宅建試験までの限られた時間で効率的に合格するためのコツとは?


受験申込写真、郵送申込の場合

適正な写真サイズが決められています。指定の寸法を満たしていなかったり、ピンボケしていたりすると、受け付けてもらえないこともあるので注意しましょう。

  • 縦4.5cm×横3.5cm(パスポートサイズ)※縁取りは含まない
  • 顔の寸法は、頭頂からあごまでが、3.2cm以上3.6cm以下のもの
  • 顔が指定の寸法に収まっている
  • 申請者本人のみが撮影されている
  • 焦点が合っている(ピンボケしていない)
  • 明るさやコントラスト、画質が適切である
  • デジタルカメラで撮影したものは、厚さ0.23mm以上の写真専用用紙を使用したもの
  • 家庭用ポラロイドカメラなどで撮影したものは不可

写真そのものについてではありませんが、郵送で申込む場合は、写真の裏に都道府県名および氏名を記入しましょう。受験申込書からはがれてしまったときの確認の際に必要とされているからです。

関連記事:宅建試験の試験日と申し込みスケジュール

関連記事:宅建試験の会場は?どんなところで受験するの?


インターネット申込の場合、写真には細かなルールが!

インターネット申込では、受験写真をデータ送信することになりますが、ファイル形式についても決まりごとがあります。

  • ファイル形式:JPEG限定
    (ビットマップ形式やその他の形式のファイルは使用できません。)

受験申込の写真は、試験当日に本人と照合することを目的としています。

スナップ写真や、他の人が写りこんでいる写真は厳禁です。宣材写真のように横向きであったり、美肌などの画像処理をしたものも受理されません。細かなルールが多いですが、十分に注意しましょう。

関連記事:宅建試験はどんな問題が出る?気になる試験内容、難易度は?

出願提出用の顔写真についての詳細は、不動産適正取引推進機構のホームページをご確認ください。

宅建講座を、今すぐ無料で全機能お試しできます!

かんたん無料登録で3大特典!

  1. 7月スタートの合格法を動画で大公開
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
お得に受講できる
15%OFFクーポンプレゼント!
クーポンプレゼント
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる15%クーポン付き


関連記事

  • 宅建試験はどんな問題が出る?気になる試験内容、難易度は?
  • 宅建試験の特徴は?
  • 宅建試験のスケジュール
  • 宅建の合格率は?どれくらいの点数で合格できる?
  • 宅建試験の受験者や合格者の年齢は?
  • 宅建試験の受験の申込方法
  • 願書など宅建試験の申し込みに必要な書類は?
  • 宅建の受験申込写真について
  • 宅建試験の会場は?どんなところで受験するの?
  • 宅建試験日に必携の持ち物と、本番前の心構え、注意点
  • 宅建試験の試験日と申し込みスケジュール
  • 宅建試験合格者はどのような勉強をしたのか?
  • 宅建士に高卒でもなれる!資格取得で就職を有利に!
  • 宅建で民法は捨て問?難しすぎる権利関係の勉強方法とは
  • 宅建合格は独学では無理?難しい理由と対策を解説
  • 宅建と管理業務主任者のダブル合格はできる?狙う人が多い理由は
  • 宅建とマンション管理士、ダブルライセンスの魅力と目指し方
  • 他の宅建士に関する記事を見る
  • 忙しい方でもスキマ時間で学べる「スタディング 宅建士講座」とは?
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube