スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 宅建士講座

宅地建物取引士(宅建士)試験のスケジュールは?

Xポスト
目次 Contents
  1. 試験実施公告~受験案内の配布
  2. 受験申込の受付期間と注意事項
  3. 受験申込者数の公表~受験票の送付
  4. 宅建士試験の実施~合格発表

宅建士試験を受けようと思ってます。試験日は毎年10月だと聞いたことがあるのですが、申込が始まるタイミングなども含め、具体的なスケジュールを教えてください。
宅地建物取引士(宅建士)資格試験は、毎年10月第3日曜日に行われる、年に一度の試験です。試験案内の配布から合格発表までのスケジュールは、以下の通りです。


>>【最新】宅建試験スケジュールはこちら


試験実施公告~受験案内の配布

宅建士資格試験については、毎年6月の第1金曜日に、官報へ掲載(公告といいます)されるとともに、試験の実施主体である不動産適正取引推進機構(RETIO)の公式ホームページ※1に概要が掲載されます。

続いて、受験案内が7月1日から15日まで、RETIOのホームページに掲載され、都道府県ごとに指定の場所(公的機関や大きな書店等)で受験案内と申込書が配布されます。


受験申込の受付期間と注意事項

インターネットによる申込は、毎年7月上旬から中旬まで。郵送による申込は、毎年7月上旬から下旬までです。

受験票の写真を用意したり、受験料の振込手続きをして控えを同封したりしなければならないので、それらの手続きにかかる時間も計算して準備するよう心掛けてください。

インターネット申込の場合、宅建士試験の受験料は、クレジットカード決済やコンビニ決済を利用します。また、OSや推奨ブラウザの指定があるので注意してください。

インターネットによる受験申請について
http://www.retio.or.jp/exam/siken_netinfo.html

郵送による受験申請について
http://www.retio.or.jp/exam/siken_postinfo.html

受験案内の配布から受験申込受付締め切りまで、わずか1ヶ月とタイトなスケジュールです。忘れないように手帳などに記録しておきましょう。


受験申込者数の公表~受験票の送付

毎年8月7日前後に、その年の受験申込者数がRETIOのホームページに掲載されます。

そして9月30日以降、本試験までギリギリのタイミングになってようやく、受験票が郵送されます。

受験申込みがきちんと受理されたのか不安になるくらいの間があります。あらかじめ心の準備をしておいてください。


宅建士試験の実施~合格発表

試験時間は、13時から15時までの2時間です。5問免除対象者は、13時10分から15時までと、最初の10分間が短縮されます。

途中退席ができませんので、トイレを済ませて、心落ち着かせて受験にのぞむためにも、できるだけ早めに試験会場に到着した方が良いでしょう。

そして試験日から1か月半、いよいよ合格発表です。

毎年11月最終水曜日もしくは12月第1水曜日に、RETIOのホームページに合格者の受験番号、合格点、正解番号が掲載されます(令和元年度試験の合格発表は12月4日)。

合格者には同日、簡易書留で合格証書等が郵送されます。


※1不動産適正取引推進機構(RETIO)の公式ホームページ
http://www.retio.or.jp/

NEXT 受験の申込方法


PREV 試験の特徴は?

宅建講座を、今すぐ無料で全機能お試しできます!

かんたん無料登録で3大特典!

  1. 7月スタートの合格法を動画で大公開
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
お得に受講できる
15%OFFクーポンプレゼント!
クーポンプレゼント
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる15%クーポン付き


関連記事

  • 宅建試験はどんな問題が出る?気になる試験内容、難易度は?
  • 宅建試験の特徴は?
  • 宅建試験のスケジュール
  • 宅建の合格率は?どれくらいの点数で合格できる?
  • 宅建試験の受験者や合格者の年齢は?
  • 宅建試験の受験の申込方法
  • 願書など宅建試験の申し込みに必要な書類は?
  • 宅建の受験申込写真について
  • 宅建試験の会場は?どんなところで受験するの?
  • 宅建試験日に必携の持ち物と、本番前の心構え、注意点
  • 宅建試験の試験日と申し込みスケジュール
  • 宅建試験合格者はどのような勉強をしたのか?
  • 宅建士に高卒でもなれる!資格取得で就職を有利に!
  • 宅建で民法は捨て問?難しすぎる権利関係の勉強方法とは
  • 宅建合格は独学では無理?難しい理由と対策を解説
  • 宅建と管理業務主任者のダブル合格はできる?狙う人が多い理由は
  • 宅建とマンション管理士、ダブルライセンスの魅力と目指し方
  • 他の宅建士に関する記事を見る
  • 忙しい方でもスキマ時間で学べる「スタディング 宅建士講座」とは?
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube